こんにちは。ハイジです。
多肉植物を育てる時に感じた事を書いています。
少しでも初心者さんの参考になれば嬉しいです。
一緒に、心配の種を1つずつ取り除いていきましょう!

多肉植物と出会って10年目です。
育て方は、自己流です!
その時々の問題は、色々悩んで工夫しながら解決してきました。
心配事や悩み事は、経験者からの情報が、一番頼りになると感じています。
リメイク缶を飾り付けたいけど、簡単に出来る方法ある?
ズバっとこれは、
デコパージュなら簡単で豪華に出来ます。
特別な物を、揃えなくても出来ます。
絵柄付きの紙ナプキンと木工用ボンドが有れば、是非挑戦してみてください。
最初は、木工ボンドを水で薄めて使ってみてください。
こんな風に出来るんだと、分かってきたら専用のボンドがお勧めです。
可愛い紙ナプキンが手に入ったら、是非作ってみてください。
初心者でも簡単に出来ます。
《必要な物》
- 紙ナプキン(柄もの)
- ハサミ
- デコパージュ液(木工用ボンドで代用出来る)
- 筆(デコパージュ液用)
- 防水ニス
- 刷毛(防水ニス用)
- リメ缶
デコパージュの準備
・柄付き紙ナプキンを用意します。

ハサミは、小さい柄が切れるように、小さめの良く切れる物が良いです。

紙ナプキンの処理
紙ナプキンは、このままでは使えません。
1枚の紙ナプキンは、3枚つづりなので、不要な2枚をめくって、剥がします。
テープを使うと剥がし易いです。
表1枚だけ残して、裏の2枚は要らないです。(薄いナプキンは、2枚だけのものも有る)



・今回は、この紙ナプキンでデコパージュします。
まず紙ナプキンの全体を見て、どの柄の部分を使いたいか考えます。

・好きな柄を、ザックリと大雑把に、切り取ります。
柄の端が切れないように切り取ります。


ザックリと切り取ったところ
・その柄の周りの余分な白い部分を、丁寧に切り取ります。


1つの柄が大きい場合
バランスを考えながら小さく切り刻みます。

1つがこんなに大きい場合

9個に分けられた
大きなものを切り分けると、柄や色の選択しが増えます。

分ける

デコパージュ液の使い方
・デコパージュ液で貼りつけます。
専用のデコパージュ液を使うと、綺麗に出来ます。
※ 普通の木工用ボンドを薄めても、代用できます。
(木工用ボンドを使う場合は、トロミが強いので、筆で塗れる位に水で伸ばします。
ただし、木工用ボンドは、筆で紙ナプキンの上に載せた時、柄が浮いたり、剥がれたりし易いです。
又、柄の外の白い部分を丁寧に切り取らないと、乾いた時に白く目立つ場合があります。)
慣れたら
初めは木工用ボンドで様子見をしても、専用液の方が圧倒的に早く綺麗に仕上がります。
使ってみてください。

本番
デコパージュのやり方
・リメ缶が動かないように下にタオルを敷きます。
リメ缶の作り方は、こちら。


イメージする
柄に長さが有る場合は、上下にひらひらさせないように、あまり周りの白部分を切り取らない方が、やり易いです。

あまり切り取らない
・切り取った柄を、缶に載せてバランスを見ます。
このバランスを再現するのに、次のコツが生きてきます。

ここがコツ
・黒ペンで、柄が載る中心部分をマークして、目印にします。
この辺くらいの所かな?という、いい加減さは、デコパージュ液を塗った後に後悔します。



分かるようにしておく
・マーク部分を中心にデコパージュ液を縦に多めに塗ります。
柄を貼り付ける範囲よりも大きめに塗ります。

一度塗ったところ


恐れず多めに塗る
・マークを頼りに、柄の中心を載せる。
マークが大事なのは、デコパージュ液を塗った所に、紙を置いたらやり直しが効かないから。
柄で黒点は隠れるので、必ず付けましょう。
マーク部分を上から押さえるように、柄にデコパージュ液を載せます。
柄の中心だけが、着いてる状態にします。

デコパージュ液はタップリ載せる
・中心から垂直に上方向に、デコパージュ液を載せます。
筆にデコパージュ液を取って、上方向に滑らせるようにします。
柄の下に空気が残らないように、同じ方向に何回か塗ります。

デコパージュ液を伸ばすように
・右の柄の先までデコパージュ液を伸ばします。
中心から上半分を確実に、缶に密着させるように、デコパージュ液を伸ばします。
デコパージュ液は、伸びが良いので、途中に空気が入っても、何回か伸ばしていけば抜けていきます。


・柄の下半分の下にも、予めデコパージュ液が塗って有るので、載せているだけの柄が、寄れて付いています。
デコパージュ液は、速乾性は無いので安心です。
紙の端の一部が、缶に載っているだけなので動かせます。
柄の寄れを、慎重に伸ばします。

くっ付いて寄れている
・筆にデコパージュ液を十分取って、柄の下半分に沿って伸ばしていきます。


茎から右に伸ばす
・柄が全部、缶に付いたら、浮いている所が無いか確認します。
溝が有る缶の場合は、溝に沿って、もう一度デコパージュ液を伸ばします。
軽く筆を滑らしていくだけで大丈夫です。


溝に沿って伸ばしていく

※ 更に、ウェットティッシュで、この上から押さえるやり方が有ります。
空気を抜いて密着する為だと思いますが、私はしていません。
逆に柄が寄れたり、破れて失敗してしまうからです。
・乾いたら、もう一度デコパージュ液を全体に塗り、紙ナプキンの保護を強力にします。
早く乾かすのに、便利に使えるのが、エンボスヒーターです。
エンボスヒーターは、エンボス加工で使ってます。
エンボス加工の記事は、こちらです。
小さく切った柄を色々な方向で配置しました。
元の柄をそのまま使うより、缶全体に満遍なく柄を置けます。
出来上がり

・外で使う場合は、デコパージュ液が、完全に乾いたら、防水ニスを塗ります。
詳しい使い方は、こちらをどうぞ。

防水ニスを塗った完成品

色々な所にデコパージュ
リメ缶バッグ

柄に文字

ラベル缶

さり気なさが可愛い
自作ラベルなど厚みの有る紙は、ゴリラボンドで貼ると剥がれ難くなります。
缶の蓋にも柄


リメ缶装飾の記事
エンボス加工編はこちら
ステンシル編はこちら
多肉植物の育て方の基本の記事はこちら
コメント