【多肉植物】使用した古い土をリサイクルする簡単な方法|多肉植物専用土を使う4つのメリット

多肉植物専用土濡れると色が変わる ズバこれ!

こんにちは。ハイジです。

多肉植物を育てる時に感じた事を書いています。

少しでも初心者さんの参考になれば嬉しいです。

一緒に、心配の種を1つずつ取り除いていきましょう!

ハイジ
ハイジ

多肉植物と出会って10年目です。

育て方は、自己流です!

その時々の問題は、色々悩んで工夫しながら解決してきました。

心配事や悩み事は、経験者からの情報が、一番頼りになると感じています。

土って家庭用ゴミで廃棄出来ないから面倒!

ズバっとこれは、

廃棄しません!使い回していきましょう。

初心者さんには、専用土が良い理由と、リサイクル方法をお伝えします。

多肉植物専用の土を使う4つのメリット

  1. 水捌けが良く、保水性が低い
  2. 配合を考えなくても良い
  3. 白っぽい色で、濡れ感が分かり易い
  4. 大袋でも軽くて安価

❶ 水捌けと保水性とは?

多肉植物を育てるには、蒸れることが無いよう工夫することが一番大事です。

水やりの後の土が、長く湿っているのを避ける為に、多肉植物専用土を使いましょう。

普通の土は保水性が有り過ぎて、根が水分を十分吸った後も、土が乾かない状態が続いてしまいます。

そうなると蒸れて、苗が傷む原因になります。

多肉植物専用土は、ホームセンターやアマゾンなどで買えます。

❷ 配合を考えなくても良いとは?

YouTubeで土の配合をする動画など有りますが、色々な種類のものを揃えるのは、大変です。

使い切れないものも出てくるでしょう。

自分の場所で、育ちやすい土は、徐々に分かってきます。

多肉植物は環境の順応性が有るので、初めのうちは多肉植物専用土で大丈夫です。

成長の段階で、土の配合を考えるようになってきます。

慣れてくれば、どの位保水性を高めてみようかなど、自分流もやりたくなってきます。

酸性の強い鹿沼土だけで、育てるなんて荒業も、やりたくなってきます。

でも最初は多肉植物のお世話に、専念することが大事です。

❸ 白いっぽい色で濡れ感が分かり易いとは?

鉢は白色がお勧めなんですが、同じ理由で、土も白っぽい方が蓄熱しにくいです。

夏の暑さは、多肉植物にとって過酷です。

夏は気温との闘いになりますから、少しでも楽にしてあげたい。

それに年間を通して行う水やりを考えても、水をかけた時の色の違いが、分かり易いのも白色の土なのです。

注意1

水やりですが、土にまんべんなく水をかけたつもりでも、案外かかっていないものなんです。

初めの頃は、じょうろの水が、どの位土を濡らすのか、実感が出来ないからです。

タップリ水をあげたつもりが、大きい苗の陰や棚の端にある苗に、水がかかっていないことが有ります。

水が土に十分浸み込んだ色が分かり易いと、その判断がしやすくなります。

十分注意しないといけないポイントです。

また違う理由で、見た目で判断出来て良かったと思う事が、実は水やりから2~3日経ってからも有ります。

注意2

同じ大きさの鉢で育てているのに、土が乾かない鉢が分かります。

それは、根が水分を吸い上げていない証拠なので、直ぐに根の状態を確認するようにします。

土の色が苗の状態を、教えてくれるのです。

濡れた所と乾いた所の
まだら模様がクッキリ判ります

❹ 安い、軽いとは? 

専用土にも色々な種類が有り、作っている会社で値段も大分違います。

それでも、多種類の材料が混ざっているので、それをベースに必要なら他の物も加えられます。

初めは何も加えず、多肉植物の土だけ(100均の多肉植物土は、ダメです!)で育ててください。

多肉植物の土で育てていれば、少しずつ苗の状態で、判断出来るようになってきます。

それで、元気に育つものも有れば、もっと水分を欲しがる苗も出てきます。

まずは、値段の手ごろな専用土を、大袋で買ってみてください。

大袋でも普通の土より軽いので、運ぶのに助かります。

100均の多肉植物の土ですが、排水性が悪いので使えません。

最近は買っていないので、改良されているかもしれませんが、見比べれば一目で分かると思います。

リサイクルの手順5つ

しばらくすると、古い土(一度使った専用土)や、購入した苗が植わっていた土など、土の処理の問題が出てきます。

ベランダでは大問題です。

古土は、そのままでは苗が、病気になるリスクを持っています。

狭いベランダでは、その僅かなリスクも、潰して再利用しましょう。

再利用方法

  1. 目につく大きめの根や、ゴミを取り除く
  2. 大きめの黒ビニールに入れ、土が十分湿る位の水を入れ、ビニール袋の口を固く結ぶ
  3. 日光が十分当たる所に、1週間放置して日光消毒する
  4. 黒ビニール袋を切り開いて、土を乾燥させる
  5. 土の1割位のミリオンを混ぜる

詳しく説明します。

❶ 必ずゴム手袋とマスクをして、大きな不要物を取り除きます

気になっても小さい物は、後から取り除けるので、大きなものだけで十分です。

必要以上に土をかき混ぜて、病原菌や虫を撒き散らさないようにします。

大きい軽石や根を取り除く

❷ 大きめの黒ビニールに土を入れて水も入れます。

水の量は、土全体が湿る位で大丈夫です。

湿らせた方が、ビニール袋の中の温度が、上がるようです。

ビニールの口を固く縛って、ひっくり返しても中身が出ないようにします。

黒いビニール袋の口を固く縛る

❸ 1週間くらい十分に日光に当てます。

一日一回位は、ひっくり返して、裏だった面にも日光を当てます。

❹ 黒ビニール袋を切り開いて、ビニールの上で土を薄く広げ、そのまま乾燥させます。

全体が乾くまで待てない場合は、必要量を薄く広げて乾かします。

❺ 土が乾いたらミリオンを1割程度混ぜます

ミリオンは、土のPH改善と根腐れ防止など、加える効果が大きいものです。

失われたミネラル分が追加出来るので、発根も良くなるようです。

食用の苗にも使えるものなので、安全性が有ります。

土の改良材が売っていますが、それを使うと土が、フカフカになり過ぎて保水力が増し、排水力が低下し過ぎてしまいます。

その為、土の改良材は、多肉植物の土には適さないので使いません。

植物は環境に左右されるので、土は専用土から始めて、少しずつ他の土を混ぜることをお勧めします。

多肉植物は忍耐力が有るので、直ぐには悪い結果が出ません。

でも、悪くなったら、一気に致命的ってことが多いです。

次が一例です。

一晩で変わる多肉植物

こんなに綺麗に育っていたのに…。

冬のある日、一晩でこんな姿に…。

でも、早く対処すれば大丈夫です。

苗が急変した記事はこちらです

毎日の見回り(タニパト)が大事です。

全滅を免れるかもしれません。

多肉植物の育て方の基本の記事はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました